朽ち果てた集落と廃屋

朽ち果てた集落と廃屋

朽ち果てた集落と廃屋

もう20年以上前、少年時代の話である。

俺は名は寅、友達は雄二と弘樹と仮名をつけておく。

あれは小学校六年生の夏休み、俺達は近所の公園で毎日のように集まり、遊んでいた。

夕焼け空が真っ赤に染まりだした頃「そろそろ帰ろうか」と弘樹が言い出す。

片親で家に帰っても一人ぼっちの雄二は「もう少し遊ぼうや」と俺達2人を引き止める。

門限に厳しい弘樹は「ごめんな、また明日遊ぼうや!」と言い帰って行く。

弘樹の姿が見えなくなると、決まって雄二は「あいつ毎回付き合い悪いのー」と愚痴りだす。

すっかり暗くなった公園には俺と雄二の2人きり。

雄二の話に適当に相槌を打つも、早く帰らねば俺も親に叱られる。

そんな俺の挙動が伝わったのか、雄二は少しイラついた顔をして「寅も帰りたいんやろ?かえればいいやんか」と言い放つ。

少しムッとしたが、何時ものことだと自転車にまたがろうとすると「俺、こないだ廃屋みつけつたんよねぇ」雄二が言う。

どうせまた引き止めようと興味を引こうとしてるんだと思い、俺はあえて聞こえないふりをし、自転車を走らせようとすると「俺今夜、廃屋に探検しに行ってくるわ~」とさっきよりも大きな声で言った。

廃屋、探検、興味はあったが、親に怒られたくなかったので、「雄二、お前もはよ家帰れよ~」と言って、家へ帰った。

どうせ一人で行く勇気もない癖にとその時は思ってた。

家へ帰り、風呂に入り、晩飯を済ませた頃だった、ジリリリリンと電話がなる。

もしもし、と電話に出ると雄二の母親からであった。

「あんたんとこにうちの雄二いっとらんかね!?」

乱暴な言い方に軽くムカッときたが「雄二君ならまだ公園であそんでるかも」と言うとガチャっと電話を切られた。

雄二の母親にはムッときたが、雄二が帰宅してないと聞き少し心配だった。

雄二は少し悪ガキで、夜遅くまで遊んでいる事が多く、悪い連中と付き合いがあると噂されていた。

夜も十時をまわり、床に就くと遊び疲れか、すぐに眠ってしまった。
翌朝早朝、母親が血相を変えてたたき起こしに来た。

「雄二のお母さんから電話がかかって、昨日から家に帰ってないってさ!ここにいるんじゃないかって怒鳴り散らすんよ~」

またかよ、と思ったが一晩も家に帰らないのは初めてだし、本当に昨日言っていた廃屋へ探検しにいって何かあったんじゃないかと心配になってきた。

弘樹に電話をして、事の経緯を話すと、弘樹の家にも同じ様な電話がかかったらしい。

取り合えずいつもの公園で待ち合わせをして、落ち合った。

「雄二とはもう付き合うなって母ちゃんに言われて大変だったよ」

弘樹が疲れた顔で言う。

「あいつの母ちゃん変わってるよな」と俺が言うと

弘樹が「まあ、それも解る気がするわ・・」と意味深な事を言った。

「???解る気がるって??」

俺が聞くと、

「あ。なんでもないよ、それより雄二の行きそうな場所探さんと」
そして俺達はよく三人で遊んだ場所をぐるぐる回ったが、雄二は見つからなかった。

一旦公園へ戻り、水を飲み休憩していると公園の横を雄二の母親が車で通りかかった。

俺達に気がついたのか車のスピードを落としゆっくり通り過ぎていく。

雄二が帰ってこなかったせいか、充血した眼でギロっと俺達を睨みつけ去っていった。

心なしか口元がぶつぶつ何かを言っているようにも見えた。

「おっかねぇな・・」弘樹が言った

「・・・・はは・・」
「そういえば寅さぁ昨日俺が先に帰った後、雄二なんか言ってなかったんか?」
「ああああああ!!」

アホな俺は廃屋の話を弘樹に言われ思い出した。
昨日の会話を弘樹に伝えると

「廃屋かぁ・・多分あそこにあるやつやないかなぁ・・」
弘樹は何か知っている風だった。

「弘樹、場所わかるんか?わかるんなら行って見ようや」

そう俺が言うと

「う~ん・・あんまし行きたくない~・・」

と弘樹がごねる

煮え切らない弘樹に業を煮やして

「お前、雄二が心配やないんか?はよ行くぞ!」
嫌がる弘樹に案内させ、自転車を漕ぐ事1時間。道路も途中から舗装されてなく、砂利道に変わった。
「この集落の先にあるんやけど・・・」

たどり着いた場所は川沿いの小さな集落だった。
「ここって・・・もしかして○○地区ってとこ??」

「・・・そうそう」

弘樹が嫌がった理由がわかった。

ここは絶対に近づいてはいけないと親達にいつも言われている地区だった
集落の家屋は半分以上朽ち果てたようなものばかり。歩いている人の身なりも煤け汚れていた。
数人の老人がこちらに気がつくと足を止めてこちらを凝視してくる。

その眼はどれも荒んで、憎しみさえ感じられるほど強い視線。
よく見ると、日本の物ではない小さくボロボロな国旗が風に揺れていた。
「弘樹・・例の廃屋ってのはこの地区の中にあるんか?」

「いや、確かこの地区の少し先の山の中だったはず」と小さく答えた。

「そこへ行くにはこの集落の中通らんと行けんのか?」

「・・・・うん」
50メートル先では数人の住民が俺達の事をじっと見ている。
恐ろしかったが、友達も心配だ。

俺達は腹を決め、怪しまれない程度の速度で自転車を走らせる。
なるべく視線をあわせないよう進んでいく。

少し進んでいくと、数人の老人が地べたに横になっていた。

自転車で進む俺達に気がつくと、上体をむくっと起こして、俺達の事を見ている。

見ない振りをしながら先へ進む。

集落を抜けた辺りで、弘樹の自転車が急に止まった。

そして転がり落ちるように道の端へ走りだした。

「おい、弘樹どうしたんか!?何してるん!?」

声をかけると弘樹は急に道の端でげーげーと嘔吐した。

「大丈夫か??具合が悪くなったんか??」背中をさすりながら声をかける

すると弘樹が

「寅・・・あそこ・・」

弘樹が涙目で指を差す。

弘樹の指差した場所には、たくさんの頭のない鶏が木に吊るされていた。

食べる為に血抜きをしているのか、地面には真っ赤な血の水溜りが出来ていた。

それを見た俺も思わず嘔吐してしまった。

慌ててその場を離れ、少し休憩しようと山に入り、人目につかない木陰に自転車を隠し腰を下ろした。
「弘樹よぉ・・廃屋がここにあったとしてもよ、雄二の奴一人でこんな場所これるかな?」と言うと弘樹は少し俯き、小さな声で「これるよ」と言った。

「う~ん、俺なら絶対無理やな。うん、無理だ」

「寅よぉ、お前、知らんのか?」不意に弘樹が言う。

「ん?何を?」そう聞き返した時だった。

数人の男が集落のあった方向から山へ入ってくるのが見えた。
「やばい、寅、隠れよう!」

俺達は木陰に身を低くし、様子を伺った。
大きなズタ袋を老人が数人で担ぎ、山を上がっていく。

老人達はニヤニヤしながら俺達にはわからない言葉で会話している。

「あいつらなんて言ってるんだ??」

「それより寅、あいつら廃屋の方へ行っとるかも・・・」
仕方なく俺達はびくびくしつつも、老人達と距離をとって後をつけた。

しばらく進むとバラック小屋のような建物が見えてきた。

「寅、あれが例の廃屋だよ」弘樹が言う。

「そういえばずっと気になっとったんやけどさ弘樹はなんでここ知ってるん?」

俺がそう聞くと、

「ん?ああ、お前とは六年になってから仲良うなったよな俺は雄二とは三年の頃から友達でのいっぺんだけ来た事があるんよ」

「はは、お前等俺の知らんとこで色々冒険しとるねぇ」

「冒険っちゅうかの、雄二のだな・・・・・う~ん、やっぱやめとくわ」

「何々??気になるやんか、教えれよ!」

「そのうちわかる事やけん、気にすんな」

そんな会話をしていると、男達は廃屋の中へ入っていった。
弘樹に促されゆっくりと廃屋へ近づいていく。物音を立てないように廃屋の裏手にまわった。
裏手にまわると、廃屋の中からの声が聞こえてくる。

日本語ではない言葉で大勢の男達が怒号のような声を上げ騒がしい。
「寅、こっちに窓がある」

先に進んだ弘樹が手招きしている。

近づき煤けたガラス越しに中の様子が少しだけ見える。

さっき見かけた老人がいる。

部屋の中央へ向き拳を振り上げ何か言っている。

「くそぉ、弘樹、肝心な所が見えん・・・」

「う~ん、何をしとるんやろうか・・もうちょっと中の様子が見える場所探すけん、寅はここにおってくれ」
そう言って弘樹は身をかがめ廃屋の別の窓を探しに進んだ。

時折廃屋の中から大きな声がドッと上がるたびにドキっとする。
しばらく覗いていると

「あっ!」と弘樹の声が聞こえた

一瞬廃屋の中が静かになったが気付かれなかったのか、またざわざと騒ぎ出した。
俺は弘樹の声がした場所へゆっくりと近づく。

弘樹は尻餅をつきガクガクと振るえており、涙を流していた。

中にいる連中に気付かれない様に小さな声で

「弘樹、どうしたんか?大丈夫か?」と尋ねると弘樹はぶんぶんと首を横に振り声を殺し泣いている。

震える弘樹の肩をぽんと叩き、廃屋を覗いてみる。

先程と同じ様に煤けた硝子窓があり、中を覗いてみると何かを取り囲むように男達が座っていた。

どの男達も部屋の中央を見て騒いでいる。

ゲラゲラ笑っているものもいれば、怒鳴り散らすように怒号を上げているものもいる。

不気味な光景に鳥肌がぶわっと立った。
男達の視線の先には、丸くか困れた柵がありその中から、羽毛の様なものが舞い上がっている。

柵の中がよく見えなかったので足元にあった切株に乗り背伸びをしてみるとそこには雄二がいた。
衣服は脱がされ、口と両腕両足を縛られ顔には殴られた後があった。

木の杭のようなものにくくられており、身動きがとれない状況になっていて雄二の周りには鶏のようだが鶏より遥かに大きな鳥が暴れていた。

よくみると大きな鳥は脚に短い刃物が縛ってあり、雄二は脇腹の辺りから出血し、痙攣していた。
あまりのショックと恐怖に身動きが取れずガタガタ震えていると、正気を取り戻したのか弘樹が俺の手をぐっと引っ張った。

「逃げよう」

弘樹に促され、震える身体を奮い立たせその場から離れた。

自転車を隠してある場所まで戻り、少しでも早くこの場を去ろうと俺達は突走った。

途中、例の集落を通ったが、皆廃屋へ行っているのかもぬけの殻だった様子。

地元まではどんなに飛ばしても1時間近くかかるが、田舎の為駐在所も少なく、俺達は必死に自転車を走らせた。
やっとの思いで地元へ帰り、俺達は見てきた事をぐしゃぐしゃに泣きながら親達に話した。

母親は「あんた達、あそこへ行ったんか!?あんた達死にたいんか!?」と涙を流しながら怒鳴った。

父親が警察へ通報し、少しすると、数台のパトカーが家の前を走っていく。

その中の一台に雄二の母親が乗っているのが見えた。

通り過ぎる瞬間、雄二の母親は俺と弘樹をじっと睨みつけていた。

氷の様に冷たい眼で。

目の前を通り過ぎても振り返り睨み続けていた。

その目は、あの集落で見た目つきにそっくりだった。
弘樹を父親の車で送り、「また明日な」と声をかけると弘樹は少しだけ笑って見せた。

弘樹を無事に送り届け家へ帰ると、親戚やばあちゃんまで来て俺は叱られた。

そして父親が俺に言った

「寅、お前はまだ子供で難しい事はわからんと思うが聞いてくれ」

俺は黙って頷いた

「今日お前達が言った場所はな、日本であって日本じゃねーんだ道路も舗装されとらん、電柱も立ってねぇ。
住んどるもんをみたか?みんなまともな格好はしとらんかったやろう?そんな土地に頑なにいつまでん住んじょる。そして”こっち側”の人間を遠ざけとるんや。あの地区にはわしらとは全く違う文化や風習があるんよ。あの地区の連中からすりゃ、わしらは敵に見えるようや。わしらはいつだって”こっち側”へ迎え入れる準備はしとる。学校へもちゃんと通えるし、仕事だってある。あの地区から”こっち側”へ来て普通に生活しとるもんもたくさんおるんよ。お前の友達の雄二んとこもそうや。ただ中には出て行ったもんは裏切り者なんて捻くれた感情をもつもんもあそこにはおる。きっと雄二は小さい頃から遊んどった場所やけん、安心して遊んでたつもりなんやろうけど、一部の捻くれもんに眼をつけられてしもうたんやろうな。んで今回、雄二が酷い目にあったのは、お前達のせいだと雄二の母ちゃんは言いよる。お前達が遊んでやらんから、余所者扱いするからあそこへ行ってしまったと思い込んどるんよ。考え方が変わっとるっちゅうか、被害妄想っちゅうかの。捻くれとるんじゃの。まぁ寅も弘樹も気にせんでもいい事や。ただ、子供だけであの土地へ行くことはもう許さんぞ」

それだけ言うと父親は仏間で横になり寝てしまった。

俺も昼間の疲れからか布団に入った瞬間寝てしまった。
翌日、弘樹といつもの公園で待ち合わせた。

昨日の事はお互い言わず、なんとなく一日公園にいた。

夕焼け空が真っ赤に染まる頃俺達は帰路へついた。
そして夏休みが終り新学期になり、雄二が転校した事を知った。

先生に行き先を聞いたが、家庭の事情だからと教えてもらえなかった。

そして、いつの間にか十年の時が経ち大人になった俺達はあの土地へ行ってみた。

そこにはあの朽ち果てた集落はなく県道が走り、廃屋のあった山にはトンネルが通り街へ出る主要道路として使われている。

あの集落の住人達は、一体何処へいったのだろう

あの日見た荒んだ目は今でもどこかで”こっち側”を睨みつけているのだろうか・・・

スポンサーリンク