奇妙で不気味な体験 廃道の先の茅葺の屋敷

奇妙で不気味な体験 廃道の先の茅葺の屋敷

奇妙で不気味な体験 廃道の先の茅葺の屋敷

20年ほど前。

俺が実際に体験した、いまだに信じられない話を書こうと思います。

というのも、俺の周りには超常現象的なものに詳しい人物が全くいないので、今から書く実際に体験した出来事を一体どう解釈したら良いのかが、分からないのです。

————————————–

大学生の頃、俺は本当にどうでもいい日々を送っていた。

夢も目標もなく、部活やゼミやサークルにも所属せず、ただひたすら漫然と過ごす怠惰な生活。

やることといえば、俺と同じような目的のない仲間、KとSとドライブすることだった。

でもそれも次第に飽きて、どうせドライブするなら廃道を探索しようと誰ともなく言い出した。

廃道とは、使われなくなった道路や閉鎖された道路のことを指すらしい。

俺達はあくまで、車で行ける範囲でしか行きたくなかったので、閉鎖された道路と言うよりは、大きい道路ができたために使われなくなった道路とか、どこに繋がっているのか分からないような細い脇道を、Kの所有するジムニーでドライブするだけだった。

飽きっぽくて、何事にもやる気のない俺達だが、これはとても楽しくて飽きなかった。

廃道が見せる非日常的な空間が、俺達の感覚に合ったのかもしれない。

ある日、Kがこんなことを言った。

「いい場所を見つけたんだよ、今から行ってみないか?」

新しい廃道探索のスポットを、見つけたということだ。

時刻は、午後2時過ぎ。

何の予定もない俺とSは、当然今から行こうと、賛成した。

現場へは、Kの車で向かった。

場所は、大学から車で30分くらいの、山道をちょっと入ったところだった。

車がよく通る広い道から、斜めに細い道が延びている。

その細い道に入ると、地面から雑草が生えていたり、小石や枝は落ちているわで、明らかに誰も利用してない感じだ。

こんな道があったのか、と思いながら進んでいた。

すると、100メートルくらいであっさりと行き止まりになってしまった。

「え、これだけ・・・・なの?」

俺とSは、思わず不満を漏らしてしまったが、Kはドヤ顔で横を指差した。

「あれを、見てみろよ。」

Kが指差す方を見ると、道路の横はずっと土砂崩れ防止のコンクリートの土留めが続いてるものだとばかり思っていたのだが、途中でそれが終わり、一部分だけ金網が張られていた。

その金網の奥には、さらに道が続いているようだ。

「ここ入れるぜ。」

確かに、金網は張られているものの、それ自体はただの針金で固定されてるだけであり、切ってしまえば簡単に中に入れるようなものだった。

Kは、ニッパーを用意していたのだ。

ニッパーで、その針金を切断すると、俺達はジムニーで封鎖された道の奥へと入って行く。

悪いことをしているという感覚は、全くなかった。

金網は戻ってきてから針金で繋ぎ直せば良いと思った。

なによりも、こんな封鎖された道を車でそう長くいけるはずはないと思ったからだ。

さっきの道でさえ、草が生え小石が散乱していたのだ。

こんな道なんか、ちょっと進んだだけで倒木が道を塞いでいて進めなくなるだろう、そう思っていた。

ところが、予想してたような荒れ果てた様子はなく、さっきの道よりも小奇麗なくらいだった。

俺達は、車で細い山道を5分ほど慎重に走り続けた。

しばらくすると、目の前にトンネルが現れた。

トンネル?

下をくぐれるようにアーチ状にくり抜かれた、レンガ造りの水道橋と言った方がいいかもしれない。

奥行きも4~5メートルくらいしかない。

幅は、ジムニーが通るには問題ない広さがあり、俺たちはそのまま車でくぐった。

通り抜けるてみると、道はちょっと荒れ始め、アスファルトの上に石が散乱しはじめた。

すると、不意にSが声をあげる。

「おい、ちょっと停めろ。あれ!」

そう言ったSが指を指していたのは、車の後方だった。

さっきくぐり抜けたトンネルの方向なのだが・・・

見ると、トンネルの出口をまたぐように、鳥居が建っているのだ。

神社にあるあの鳥居が、トンネルの出入り口に密着するように立てられている。

向こう側からは全く見えず、トンネルをくぐると自動的に鳥居も通るようにできてるとしか思えない。

なんとなく気味が悪くなってしまった俺達は、戻るかどうかためらった。

でも、とりあえず行けるところまで行こうということになった。

そこからさらに、500メートルくらい進んだだろうか。

これまでのアスファルトではなく、境界線をで分かれたかのように途切れていて、その先は舗装されてない土の道がずっと続いていた。

気味が悪いことに、そのアスファルトと土の道の境界線の両端には、ちょうど祠(ほこら)みたいなものが2つ設置されていた。

その祠を堺に、手前がアスファルトで、奥が土の道みたいに見えた。

このころになると、「この先に何かあるんじゃないか?」という期待感と、不安が入り混じった気持ちになり、引き返そうという気持ちはなくなっていた。

幸いにも、土の道になってからも道幅は変わらず、木が倒れていて通れないということはなかった。

ただ、今思えば車輪の轍が全くなかったことや、封鎖されていた道にしてはキレイ過ぎることを、そのときに気が付いておくべきだったかもしれない。

しばらく進むと、今までの山道が嘘だったかのように、ひらけた場所に出た。

俺達の車が進む道以外、左右一面平野しか見えない。

田んぼのようにも見えるが、使われている形跡も見当たらない。

いつの間にか、空も雲一つなく、青く澄みわたっている。

思わず、その景色の素晴らしさに感動してしまうほどであった。

しかし、ふと我に返って思う。

一体、ここはどこなのだろうか?

封鎖された道の奥にあったのだから、廃村か何かか?

俺達が普段生活してる所から、それほど離れた場所にあるわけじゃないところに、こんなに広々として綺麗な土地があったのかという事実が、不思議な驚きだった。

一体、この一本道はどこまで続くのだろうか・・・

そう思いかけたころ、道の前方に黒い建物がうすーく小さく見えた。

近づくにつれ、それはどんどんと大きく見えてきて、形を表し始めた。

どうやら、茅葺き(かやぶき)の建物のようだ。

・・・が、それがただの茅葺きの建物ではないことはすぐにわかった。

異常と言えるくらい大きいのだ。

こんな大きさの茅葺きの建物は見たことがない。

学校の体育館くらいの大きさ、いや、それ以上の大きさだろうか。

なぜ封鎖された道の奥に、こんなに立派な建物が建っているのだろうか。

しかも、その建物の前まで到着して分かったことだが・・・今まで来た道はこの建物へ通じる一本道であり、途中に分岐などが一切ないこと。

この建物が、この道の終着点になっていたこと。

廃村だと思っていたが、それらしき集落もなく、この建物が1つだけあるだけだ。

今来たこの道は、この建物へ通じるためだけの道だとしか思えないのだ。

俺達は、車を停めて外に下りてみた。

なんというか、こんなに清々しい気分になるものなのかと思った。

空気は澄み、空は雲ひとつなく青々とし、鳥や風の音も聞こえない。

春先のようなちょうどいい気温で、ずっとここにいたいと錯覚しそうになる。

だが、目の前の馬鹿でかい茅葺きの建物がそれを打ち消した。

この建物は、一体何なのだろうか?

茅葺きの建物は、手入れをしないと痛んでしまうと聞いたことがあるが、これはそうは見えない。

古く、全体的に黒ずんだ木造ではあるが、朽ち果てた感じはまったくない。

誰かが、今でも利用しているのだろうか?

「中、見てみるか」

俺が提案すると、Kは乗ってきたが、Sは乗り気ではないらしい。

「とりあえず、建物をグルっと回ってくるわ」

と言い残し、Sは歩き出してしまった。

俺とKは、建物の中に。

戸は、重かったが鍵はかかっておらず開けることができた。

中を覗いてみると、カビ臭いような古臭いような独特の臭いがする。

「すいませーん!誰かいますか?」

・・・何の返事もない。

当然といえば当然だ。

やっぱ誰もいないんだ、と少し安心した俺とKは中へ入ってみた。

薄暗いものの、隙間からの光と入り口を開けた光で中の様子が伺える。

板張りの、だだっ広い空間が広がっていた。

棚らしきものが壁際に見えるが、何も入ってない。

その左側の壁には引き戸があり、その向こうにさらに部屋があるようだが、それ以外は何もなくて、床と壁しかない。

上は暗くてよく見えないが、天井裏まで全部吹き抜けているようだ。

少し勇気がいったが、その引き戸を開けて見ることにした。

ここまで来たら、中を調べないと気が済まなくなっていた。

「すいませーん、誰もいませんね!?」

と、もう一度確認してから、恐る恐る引き戸を開けると、中が意外にも明るくてギョッとする。

採光窓のようなものが上部に無数設けてあるらしく、入口側のこちらの空間よりも明るい。

しかし、その部屋が、明るいだけでなく異常なものであることにすぐに気がついた。

まず、とにかく広い。

まさに、体育館くらいの広さがあった。

そして、その広い空間の中に均等に5本、異様に太い柱が地面から天井まで伸びていた。

この太さが本当に尋常ではなく、直径3メートルくらいある。

1本の木の柱で、長さが10メートル以上あるのだ。

それが5本。

「おいおい・・・こんなでけー木って、日本に存在すんの?」

Kの言葉も最もだった。

こんな太い柱、見たことがない。

何の意味があって、こんな柱を立てたのか。

周囲を見渡していると、Kが「あっ」と声を上げた。

見ると、5本あるうちの真ん中の柱に、何か書いてある御札のようなものが、釘(といっても一般的な頭のある釘ではなく、先の尖った鉄みたいなやつ)で打ち付けてあった。

しかも、大量に柱に打ち付けてあったのだ。

御札の字は毛筆で、漢字のようにも記号のようにも見えた。

なんて読むのかはわからない。

するとKが「何かくっついてるぞ」と言ってきた。

よく見ると、確かに御札と釘の間になにか干からびたカタマリのようなものも一緒に打ち付けてあった。

何が一緒に打ち付けてあるのかな・・・

と、俺とKはほぼ同時に上を向き、ほぼ同時にその答えを目の当たりにした。

打ち付けてあったのは、人間の耳だった。

おびただしい数の人間の耳が、御札とともに柱に打ち付けてあったのだ。

下の方のものは腐り落ちたり干からびたりしてわからなかったが、何故か上の方に打ち付けてあるものほど新しく、人間の耳だと認識できた。

おそらく数は、千じゃきかなかったと思う。

しかも・・・恐ろしいことに、そんなに時間が経ってないように見える耳も上の方にあるのだ。

「やべえ!!」

「うわああああああああああ!」

俺とKは、猛ダッシュでその部屋から出て、入ってきた入り口から飛び出し、建物の外に出た。

ここがどういう場所なのかは、わからない。

でも、ヤバイことは確かだ。

すぐに、車で逃げ出したい。

駄目だ、Sがいない!

確か建物の外を周ると言っていた。

裏側にいるのかもしれない。

俺とKは全力で走り、建物の裏側へ回った。

でかい建物なので、回りこむだけでもそこそこ時間がかかる。

裏側へ回ると、そこにSはいた。

いたのだが・・・様子がおかしい。

ボーっと、その場に立ったままだ。

そして、次の瞬間、俺達もその場に立ち尽くしてしまった。

建物の裏側は、ただひたすら平らな平野が広がっているだけだった。

そしてその平野に、木で組まれた簡素な台が一列に、等間隔にずっと並べられていた。

その台の上に蝋燭が2~3個、煌々と火をつけて輝いている。

それが本当に誇張ではなく、地平線の向こうに霞むまで続いているのだ。

「何なんだここ!?」

「やべえよ・・・おい!!」

俺とKの声で我に返ったのか、Sがこっちに気づいて寄ってきた。

そして、俺とKが全く気づかなかったことを指摘してきたのだ。

「なあ、ここ、太陽ってどこに出てるんだ?」

太陽?・・・そういえば空は青く澄み渡っていて雲ひとつない・・・のに、太陽がどこにも見当たらない。

空は明るいのに、空全体が一様に同じ明るさなのだ。

「なあ、俺は最初から変だと思ってたんだ・・・静かすぎるだろ?ここについてから一度でも、鳥とか生き物の声を聞いたか?もっと言えば!ここへ来る途中の道にも草1本も生えてなかっただろ!」

Sは、もう半泣きになっている。

とにかくここにいてはまずいと、俺とKは、Sをなだめながら車へと急いだ。

途中、建物の入口がチラッと目に入り、戸が閉まっているようにも見えた。

さっき、俺とKは戸を開け放ったまま出てきたはずなのだが・・・・しかし、その辺ははっきりとは覚えていない。

とにかく、ここを去らなければ。

Kの運転で元来た道を戻り、俺達はなんとか最初の廃道の入り口までたどり着くことができた。

国道に出ると、太陽が西に沈みかけていた。

戻って来られただと、実感できた。

幸いなことに。。。

その後、俺にもKにもSにも霊障とか呪い的な現象は一切起きていない。

しかし、あの日体験したことは紛れもなく事実であり、3人とも覚えている。

そして、後日、例の廃道の入り口の横を通りかかったとき、以前は入れた細い道自体が、頑丈な門で封鎖されていて完全に通れないようになっていた。

もちろん、通れたとしてももう二度とあの道に入る気はない。

スポンサーリンク