人の怖い話 小学生が廃屋を探検

人の怖い話 小学生が廃屋を探検

人の怖い話 小学生が廃屋を探検

小学4年の話。

たぶんみんな経験があると思うけれど、小さい頃って「廃屋(はいおく)」があるって聞いただけで、冒険心がうずいて仕方ないと思うんだ。

俺自身も、あの日は家からそう遠くない場所にまだ探検してない「とんでもない廃屋」があると聞いて、大喜びしたのを憶えてる。

さらにその日は、夏休み前日

ただでさえテンション上がりまくってるときに、そんな話を聞いたから、普段そんなに親しくない友達まで呼んで、その日のうちに廃屋へ突撃ってことになったんだ。

まさかあの日のことで、27歳になった今でも廃屋に近づく事もできない「廃屋恐怖症」になるだなんて、当時の自分に言ったとしても、絶対に信じてもらえないと思う。

あの日は、思ったよりも友人たちが集まるのが遅く、全員(8人くらい)集まったのは空がオレンジ色に染まりだした頃になっていた。

廃屋に案内してくれる友達を先頭に、俺、その他の友達といった感じで、お互いのリュックを引っ張り合いながら兵隊アリみたいにゾロゾロと並んで目的地に向かった。

キャッキャ言いながら、それほど遠くない廃屋へ到着したのは良かったんだけど、思っていたのとはどうも違う。

なんと言えばいいのか、俺が求めていた廃屋は

「一階から二階まで天井は腐っていて、幽霊は常にいます!」

みたいな、いかにも何か出てきそうな雰囲気の場所だったんだ。

でも実際は、家のデザインも四角形(ちょうどスネ夫の家みたいな)、 パッと見た感じ小奇麗で

「ホントに廃屋?」

って感じの場所だった。

で、正直教えてくれた友達には悪いが、とても興味をそそられる様な建物ではなかった。

でもせっかくここまで来たんだからとうことで、結局中を探検することになった。

まずは一階から。

勝手口から侵入し、中を見渡すとおかしなものが沢山ある。

ビーカーに、シャーレ、顕微鏡、どれもこれも理科室で見たようなものばかりで、とてもじゃないが普通の家とは思えない。

でもなぜかそれ以上に興味を引かれたのは、沢山の棚に収められた本の数々だった。

家は広く、壁一面に本棚があって、そこにはびっちり本や書類が詰まっていた。

床にも書類が散らばっていて、先客がいたことを思わせた。

そのことを話すと、犯人はこの廃屋を教えてくれた友達だったんだ。

そこで、友達が腕組みしながら、

「今日はなんで<とんでもない廃屋>なんて言ったと思う?」

と、聞いてきた。

「分からない。」

と答えると、友達は指を本棚へ向け、その本を開いてみろと言う。

言われた通りに、本を手にとり開いてみた瞬間、そこにいた全員が

「っ!?」

と、声にならない声を上げた。

本の中身は、皮を剥がれた男の死体の写真。

そこにいた全員が息を飲む。

本を開け、と言った友達さえも。

だが次の瞬間には、ある考えが浮かんだ。

「この家ってさ、お医者さんの家じゃない?」

そう俺が言うと、みんなはまだ完全には立ち直れていないものの、「なるほどね」と納得の表情。

友達が写真を眺めている間、俺は他の部屋を探索することにした。

キッチン、リビング、風呂、トイレ、見て回った末、分かったことが一つある。

この家に以前住んでいた人は、とても知的で素敵な人だろうと言うこと。

この状況で、なぜそんな事が言えるのかといえば、「家のセンス」その一言に尽きると思う。

外見は普通だったが、内装や家具が違う、子供の自分に何が分かると思われるかもしれないけれど、その短い人生しか歩んできていない子供でさえも理解できるほどすべてが美しかった。

そうなるとさっきの写真も意味が違う、部屋いっぱいの本、ファイル、実験器具、きっと必死に医学を学び、人を救うことに尽力していたのだろうと、そう思わせるものっだった。

友達はなんの根拠もなく

「頭のおかしい医者が、住んでいたんだ!」

などと、周りの友達に力説していたが、そんなことはこの家全体を見てから言って欲しいと、そう思っていた。

後から考えれば、

「家全体を見てから言って欲しい」

という思いは、友達ではなく自分に向けるべきだったと思う。

友達も写真やファイルを見ることに飽きてきたらしく、そろそろ暗くなるし早めに探索を終わらせて、明日また来ようということになった。

だが、おかしなことに気づいた。

一人で探索しているときは、家具や内装などのデザインばかりに気をとられ意識していなかったが、普通は在りえない違和感があったのだ。

二階への階段がないのだ。

小さな脳みそを働かせ出た結論、階段は外にあるのではないか、ということだった。

そして、外側を見て回った。

きっと外から2階へ上がる家なのだ。

結果。

探してみても階段はなかった。

外にも内にも。

いっとき家の中を探すと二階への通路自体は見つかったんだけれど、それが余計に不安と好奇心を煽(あお)ってしまう結果になる。

二階への階段は取り外され、階段が本来通るはずの場所は鉄板で塞がれていた。

それを見つけた瞬間、「家の門限」という言葉は、俺達の頭から消えていた。

とにかく、二階が見たい!

そう思ったら、いろいろな妄想が止まらなくなってきてしまって、

「絶対やばいって、本物の死体とかあるかも!」

「やっぱ、頭のおかしい医者が、ヤバい研究してたんだって!」

その場にいたみんなは、口々に自分の妄想を口にし始めて、最終的には自分たちで作った縄梯子で二階に上ろうということになった。

外側から上がるためまずは家の周りを偵察、登りやすそうなパイプを見つけた。

一番は木登りが得意な俺が雨樋(あまどい)のパイプを伝い、上へ。

思っていたより、ずっと簡単に登れたんだが、気になることがあった。

二階の窓から、中が一切見えなかったんだ。

窓を良く見てみると、新聞や雑誌がマジックで黒塗りにして何重にも貼り付けてあった。

窓から、「一筋の光さえ通したくない」そんな意思を感じさせる気がした。

みんなが登って来られる様に、梯子を架けてあげたが、全員が登りきるまでの間どうしても窓のことが気にかかっていた。

屋根に登り切り、いよいよ二階の部屋に乗り込むことになったが、窓のことを話すとみんな不安になったらしく、そこで多数決を取ることにした。

「中に入ってみたい奴」

「このまま帰りたい奴」

結果、好奇心が勝ったようだった。

俺が先頭に立ち窓に手をかけると、それは開いた。

正直言うと、嬉しさ半分、後悔半分、もう退くに退けない。

覚悟を決めて、窓を開けると、満面の笑みで微笑む水着の女が・・・ポスターだった。

「一瞬、心臓が止まった・・・」

溜息をつく俺を見て、爆笑する友達。

大笑いするみんなに腹は立ったが、それ以上に気持ちが少し軽くなって、怒る気はしなかった。

・・・・・ただ、気になったことが一つあった。

何で、ポスターの口にルージュが引いてあるんだ?

疑問はあったが、そのまま窓を跨ぎ二階へ足を踏み入れた、廊下は暗く湿っている。

当たり前だ、入ってから改めて周りを見渡すと、日の光が射せそうな場所が一切無い。

隙間はすべて黒塗りの新聞や雑誌で覆われていて、どんな晴天でもこの部屋に光を入れることはできない。

さっきまでは、この家に住んでいた人間は、知的でセンスのあるそんな人だと思っていた。

でも今となっては、友達の言葉が頭の中でこだまのように響く。

「頭のおかしい、医者が住んでいたんだ!」

「絶対ヤバいって、本物の死体とかあるかも!」

帰りたい、今すぐに。

それなのに、好奇心が俺達の足を進め進めと突っついてくる。

ゆっくりゆっくり前へ進むと、一歩足を進める度に、この部屋の住人の異常性が伝わってきた。

廊下の奥に進むほど壁の黒塗り度合いは減っていき、反比例するように異常性が上がってゆく。

入り口付近の壁には、黒塗りの壁に水着の女や海外のポルノグラビア、まだこれなら良い。

奥の壁にはグラビアから顔だけ抉り(えぐり)、代わりに一階にあった死体の写真から切り取ったであろう顔を貼り付けてある。

ポジティブな思考は、すべて消え失せた。

こんなことをしたのが、この家の主だろうが、廃屋に移り住んだホームレスだろうが、どうでもいい。

みんなこの光景に言葉を失ってはいるのが、目を見ればわかる。

満場一致で

「今すぐ、ここを出よう」

ということになった。

きびすを返し、元の窓に戻ろうとしたとき、友達が言った。

「・・・・・・人がいる」

その場で全員が、友達が指差す方を見る。

廊下から部屋に続く、すりガラスの向こう側、そこに懐中電灯を全員が一斉に当てた。

女がいる、下着姿の、それも一人ではなく、大勢。

全員声も出さず、呼吸もぜず、ただ固まったままライトを当てている。

どれだけ時間が経っただろう。

誰かが言った。

「・・・・マネキン?」

俺も口を開く、

「・・・・かな・・・たぶん」

ゆっくり、すりガラスをあけると「彼女たち」は確かにいた。

「・・・・・・マネキンかよぉ・・・・・勘弁してくれよ!」

部屋の中を見渡すと、マネキンが林のように並んでいる、広い部屋に20体ほど。

「気色わりぃ・・・」

みんな口々に同じようなことを言っている。

でも、気色悪いのはマネキンの存在でも、その多すぎる数でもなく、マネキンのその姿だ。

下着は下着でも機能的なものじゃない、小学生の俺達も知っている、公園で拾う卑猥な本の後ろ側に載っている、男を誘うためにあるような・・・そんな下着。

この家に住んでいた者の中身を、垣間見てしまったような気がして、ゾッとしていると、

「住んでた奴は、絶対お前みたいな変態だな!」

そう言って俺の顔を友達が指差す。

みんながその言葉で大笑いし、すこしだけ緊張がほぐれた。

「もう少しだけ見たら、帰ろう」

一人がそう言うと、皆が頷いた。

部屋に入ると、マネキン以外にもいくつかの物があった。

壊れたテレビ、玩具、オーディオ、よくわからないガラクタ、そして本の山。

俺は本の山から一冊を取り出し開いてみると、

「・・・やっぱり、これもかぁ」

思わず声が出た。

理由はここまで読んでくれた人ならわかると思う。

「これも、顔や体がすりかえられてる・・・・」

そう言いながら、友達の方へ顔を向けると、友達が何かをいじっている。

よく見ると車のバッテリーだった。

「感電するから止めとけって!」

俺がそう注意すると、一瞬動揺しつつ、

「大丈夫!」

と、何の根拠も無さそうな返事で、活動再開。

ため息混じりに、何となく他の本を手に取ったとき、俺の心臓は凍りついた。

ブツン!

ブラウン管のテレビが点くときに鳴るあの独特の音。

その目の前で、

「点いた!俺って天才!」

と、無邪気に喜ぶ友達。

周りの友達の顔が凍りつき、当たり前の疑問をなげかける。

「何でテレビが点くんだよ・・・・」

だが、俺の心臓が凍りついた理由はテレビじゃない。

俺は、渇ききった口を開いた。

「この雑誌、今月号だ・・・・・」

俺の言葉で、テレビの前ではしゃいでいた友達も状況がわかったらしく、顔が凍りついた。

ギシッ・・・・・

微かに音がする。

壊れかけ、灰色の映像で映しだされる歪んだ顔のニュースキャスター、ノイズ交じりの声が響き渡り懐中電灯とテレビの光で照らされた部屋の奥。

マネキンの林の中に、 確かにそれはいた。

人以外にはできない最高の喜びの表現、笑顔。

それが人だと分かり、その場にいた全員の喉の奥から悲鳴が上がったときに、そいつはマネキンを掻き分け向かってきた。

他の者には目もくれず、一直線に、俺の方へ。

その場にいた全員が声を張り上げ、我先に逃げてゆく。

俺はと言うと、対峙していた、真正面から。

俺の前にいるのは人間だ、間違いなく、人間の男だ。

頭で必死に理解しようとする。

幽霊じゃ駄目だけと、人間なら話し合えるかもしれない。

・・・・・・・・わかってる、わかってるんだ、逃げるべきだってことは。

早く逃げろよと、今ならそう思えるけれど、あのときは恐怖でどうかしてたんだ・・・。

「・・・・・・・・・・こんにちは」

と、俺は声を出した。

「可愛いねぇぇぇぇ」

・・・・・・・褒めてくれた?

「君は好き?こういうやつ好き?」

男が手に持った分厚い本を、開いて見せてくる。

下の階にあった人体標本が載った本だった・・・

死体の写真の顔が外人の女に差し替えられていた。

「こういうのは、あまり好きじゃない・・・・」

「好き?ねえ好き?どういうのが好き?いrw里いvmrvbmんr9ぢc炉vmvおvりc、ぐぃうghbのtgんろgbんをんbを意を得rggrkwvm9wmv95pgとpgkm地fm儀gtgんgjtbmrtkbmrwbm4尾5印brウィ音日btmkgんびgんれおbmkんbvkfんぼrぎおtんrbr3gtvm9v9v9v、jcj4j、@」

駄目だ。

人の言葉さえ喋ってくれなくなった。

俺、もう終わりかも・・・・・

「おいっ!」

横を見ると、友達二人が泣きながら俺を呼んでいて、次の瞬間には跳ねるように友達の方へ走ってる自分がいたんだ。

足がもげるんじゃないかと思うくらい、全力で廊下を駆け抜けた。

一切、後ろを振り返らず窓から転げるように飛び出ると、他の友達がビール瓶やトンカチ、自分たちが持ち寄った武器を手にとって、待っていてくれた。

全員揃った所で、屋根から飛び降り始めると、後ろから

「好き?」

この言葉を聞いた瞬間、全身に鳥肌が立って思わず振り向いたんだ。

窓から覗く男の顔には、人体標本のページを切り抜いて作ったであろうお面が張り付いていた。

後はもう、屋根から下も見ず飛び降りた。

友達の家へ駆け込んで、今日の出来事を話したら、友達の母親が警察に連絡してくれた。

だだ、警察が覗きに行ったときには、もう誰もいなかったらしく、家である程度話を聞いてもらって、後日警察でも同じような感じで話をしたんだ。

でも、その後が問題で、中にいた男が見つかることはなく、3ヶ月位経って友達からあの家が取り壊されて空き地になってると聞いた。

一度、勇気を出して行ってみたんだけれど、本当になにも無くなっていた。

今でも、「廃屋」って言葉を聞くだけで震えが来る。

スポンサーリンク