不気味で怖い話 子供の頃の記憶と葉書
今から、3年くらい前のできごとです。
当時、付き合っていた彼氏と同棲することになりました。
お互いに、一人暮らししていた部屋を引き払い、マンションに引っ越しました。
引っ越しの片付けが終わり、私が郵便受けのネームカードに名前を書こうとしていたら、彼が「俺の名前は書かないで」と言うのです。
さすがにそれは不審に思い、私は理由を問いただしましたが、答えてもらえません。
そのことで、ちょっとした口論にもなりましたが、彼が頑として譲らないので結局は私が折れました。
新聞と、くだらないDMくらいしか郵便受けに届くものはなかったので、そんなことがあったことさえすぐに忘れてしまいました。
同棲を始めて、半年ほど経過したある日のこと。
朝、いつものように新聞を取りに行き、一緒に入っているDMだとかチラシだとかと一緒に持って部屋に戻ると、戻ってきた私を見て、彼が「あっ!」と驚いた声を上げました。
私が、「何?」と聞く間もないほど素早く、彼は私の手から、ちょうど一番外側にあった葉書を取り上げました。
「それ何?」
と聞いても
「なんでもない・・・」
としか答えず、しつこく聞くと
「なんでもないって言ってるだろ!っ」
と怒ったようなことを言い、そのまま寝室に戻ってしまったのです。
「何なんだ・・・?」
と思いながら寝室へ行ってみると、彼が誰かと話している声が漏れ聞こえました。
家賃の高いマンションではないので、壁もそれほど厚くなくドア越しに部屋の中の声が少し聞こえてしまうのです。
彼は、恐らく電話をしているようで、「さぁちゃん」とか「住所が」とか「また来た」と聞こえました。
女とおぼしき名前が気にはなったのだけれど、私は仕事へ行かなければならなかったので、その場は無視して会社へ行きました。
仕事から帰ると、彼はまだ帰宅していませんでした。
私は、朝のはがきのことを思い出していました。
悪い、と思わなかったわけではないのだけれど、隠し事をされているのが癪だったので、寝室に置いてある彼のデスクの周りを探してみることにしました。
それは、結構簡単に見つかりました。
「なんだこれ・・・」
と、私は独り言を言ったのだったと思います。
その葉書には、もちろんマンションの住所と彼の名前が書いてあったのですが、その字が変だったのです。
文字によって大きさはまちまちで、あっちを向いたりこっちを向いたり、子どもの字と思われるようなものだったのです。
差出人の欄には、「○○さおりより」と書いてありました。
彼は、一人っ子だから姪っ子はいないし、そんな子どもの知り合いがいるなんて聞いたことがありません。
「変だな」、と思いながら葉書を裏返すと、私はますます意味がわからなくなりました。
葉書の裏面には、なにも書いてありませんでした。
いえ。
正確に言えば、なにが書いてあるのか分からなかったのです。
一面、茶色に塗りつぶされていたのですから。
絵の具のようなもので茶色に塗りつぶされているらしく、さわっていた人差し指に茶色の粉のようなものが付着しました。
塗りつぶされた葉書というのは、なんだかとても薄気味悪く感じました。
「これはいったい何なのだろう?」と考えていると、玄関の扉が開く音がして、私はとっさに葉書をポケットにしまい、寝室を出ました。
私は、帰ってきた彼の様子がおかしいことにすぐに気がつきました。
部屋に入ってくるときに、何度も後ろを振り返ったり、物音がすると異常なまでにびくっと反応したり、とにかく落ち着きがないというか、情緒不安定というか、何かに怯えているように見えました。
次の日は休みだったので、どこかへ行こうと提案したのですが、彼は相変わらず元気がなく、
「どこにも行きたくない、何も食べたくない」
と、言います。
私は、だんだんイライラしてきて、彼を問い詰めました。
「大体昨日から何なの! さおりって誰!?」
私が怒鳴ると、彼はそれまでうつむいていた顔を上げて
「見たの・・・?」
と驚いています。
私は、マズイことを言ってしまったかなと思い、葉書を勝手に見たことを謝りました。
悪気はなかったけど、様子がおかしかったから気になったと言うと、彼はその葉書のことを話してくれました。
ここから先は、彼から聞いた話です。
彼の両親は共働きだったため、子どものころは、夏休みになると決まってお父さんの実家に預けられたそうです。
その実家というのは、北陸の田舎で、ゲームセンターもないような田舎でした。
だけど、彼はそこへ行くのが大好きだったそうです。
近所には、彼と年の近い子どもが数人住んでいて、その中でも特に二人の子どもと仲良くなったからです。
その二人の友達のことを、彼は「さぁちゃん」と「りゅうちゃん」と呼んでいました。
三人は海へ行ったり、自転車に乗って遠くまで行ったり、夏休みの宿題も少しだけやったり、毎日のように遊んでいたそうです。
りゅうちゃんと彼は同い年でしたが、さぁちゃんだけは二つばかり年が上だったそうです。
ただ、さぁちゃんは少し身体が弱かったこともあり、背丈は男の子二人よりも小さかったそうです。
さぁちゃんは、スプレー式の吸引薬をいつも持ち歩いていたので、今から考えれば小児喘息か何かだったのだろうと彼は言っていました。
彼が、小学校4年生だった夏休みのある日。
昼間に、彼の祖父の家でテレビで怖い話を見ていた3人は、夜に肝試しをすることを思いつきました。
言い出したのは、りゅうちゃんでした。
「今から、神社に何か宝物を置いてきて、それを夜中に取りに行こう。」
りゅうちゃんは、そんなことを言ったのだそうです。
恐がりの彼は「嫌だな」と思いましたが、弱虫だと思われたくなかったので、楽しんでいる振りをしました。
ともかく彼らは「宝物」として何を置いてくるか考えたのですが、人形やオモチャはなくなっていたら嫌だし、何にしようと考えあぐね、最終的に絵はがきを選びました。
その絵はがきは、祖父の引き出しの中から見つけたもので、
「日本風の、女の人が書いた絵はがきだった。竹下夢二じゃないんだけど、そんな感じ。」
と彼は言っていました。
目的の神社は、彼の祖父の家から自転車で少し行ったところにあったそうです。
3人は、いつものように自転車に乗り、葉書を置きに行きました。
その神社は、いわゆるお稲荷さんというのでしょうか、建物自体もそれほど大きくはなく、小さなお賽銭箱と境内があるだけの、ひっそりとしたものだったそうです。
彼らが、そこを選んだ理由は、神社やお寺は怖いという子どもらしい発想だけでした。
心霊スポットになっているわけでも、いわくゆえんがあるわけでもない、普通の神社だったのです。
神社についた彼らは葉書を隠しておく場所を探し、最終的にはりゅうちゃんの提案で、お賽銭箱の向こうにある境内の、廊下(?)の板と板の隙間に立てて差し込んでおくことになりました。
3人は、ワイワイと騒ぎながら神社の敷地を出たのですが、自転車に乗ろうとすると、さぁちゃんがついてきていませんでした。
さぁちゃんは、彼らから10歩ほど後ろで、振り返って境内の方を見ていたようです。
「さぁちゃん、行こうよー。」
こちらに背を向けたさぁちゃんに、彼らは声をかけましたが、さぁちゃんは振り返りません。
「大丈夫だって、誰もとっていかないよ。だってこの神社、いつも誰もいないじゃん。」
りゅうちゃんは、そう言ってさぁちゃんを急かしました。
さぁちゃんがいつまでも振り返らないので、彼はなんだか怖くなったそうです。
「さぁちゃんっ!!」
彼はたまらず、大きな声でさぁちゃんを呼びました。
すると・・・さぁちゃんは、「はっ」と振り返って、二人の方に走ってきました。
「早く帰ろう。」
彼は、自転車にまたがりました。
「うん、だって、神社の中から誰かこっちを見てたよ。」
さぁちゃんは、困った顔で言いました。
りゅうちゃんは
「そんなことないよ。」
と笑っていましたが、彼は本当は怖かったのだそうです。
「あのとき、やっぱりやめようと言えば良かったんだ。葉書なんかどうだって良かったのに、捨ててくれば良かったんだ。」
彼は、その話をしながら震えていました。
タバコを吸いながら話していたのですが、指先が震えてはらはらと灰が舞いました。
私は、ティッシュで何度も灰皿の周りをぬぐいました。
ともかく、子どもたち3人は親たちが寝静まってからこっそり家を出ました。
「怖くなかったのか?」
と聞いてみると、怖いというより家の者に黙って夜外出するという、初めての冒険のスリルの方が勝っていて、誇らしいようなドキドキするかのような、そんな気持ちだったそうです。
夜の神社は、昼見るよりずっと不気味だったそうです。
田舎ですから、街灯もまばらで、さらに神社の敷地内はうっそうと木が茂っていたので、ほとんど光が届かず、いやに境内が大きく見えたそうです。
鳥居からお賽銭箱までは、ほんの数十メートル。
木に囲まれた暗い敷地に入るのは、勇気の要ることでした。
りゅうちゃんの持ってきた、たった一つの懐中電灯は頼りなく、彼は汗びっしょりになってさぁちゃんの手を握りしめました。
3人は、しばらく手をつないで神社を外から眺め、りゅうちゃんの「行こう」という合図で敷地に入りました。
敷地の中は、風の音がより大きく聞こえ、どれも大きな木だというのに、風でグラグラとしなっていたそうです。
りゅうちゃんは、小さい声で冗談を言って、無理に明るく振る舞おうとしているのが見え見えでした。
さぁちゃんは、何も言わずにただついてきました。
彼は、心の中でできるだけ明るい歌を歌っていたそうです。
お賽銭箱にたどり着くと、りゅうちゃんが「あれっ?」と叫びました。
境内の板の隙間に挟んでいったはずの絵はがきが、お賽銭箱の上に置いてあったからです。
「何だよ、やっぱり誰か見てたのかな?」
りゅうちゃんが、そう言って絵はがきを手に取り、懐中電灯で照らしました。
「うわぁ!!」
りゅうちゃんは、慌てて絵はがきを振り払うようにしました。
彼は、りゅうちゃんの落とした絵はがきを拾い上げ、絵のある面を見て、血の気が引きました。
絵はがきに描いてあった絵が、真っ赤に塗りつぶされていたのです。
私はそこまで話を聞いて、
「そんなの誰かのいたずらでしょう。そのさぁちゃんって子が言った通り、誰かが見ていたんじゃないの?」
と、言います。
すると彼は、なおも震えながらこう言いました。
「だって、おかしいじゃないか。あの日はすごく風が強くて、大きな木がぐわんぐわん揺れて、落ちた葉っぱが舞ってたんだ。なのに、どうしてあんな葉書だけ賽銭箱から吹き飛ばされなかったんだよ?」
そして彼はまた、話を続けました。
葉書を見た後、彼らは「うわー」とか「ぎゃー」とか言いながら、一目散に駆け出しました。
神社の敷地の外まで一気に走り出ると、「さぁちゃんが来てない!」とりゅうちゃんが叫びました。
二人が後ろを振り返ると、さぁちゃんがお賽銭箱の前にうずくまっているのが見えました。
「さぁちゃん!早く!帰ろう!」
「何してるんだよ?!さぁちゃん、こっち来いよ!」
夜中だということも忘れて、二人は大きな声でさぁちゃんを呼びましたが、さぁちゃんはうずくまったまま動きません。
りゅうちゃんは、泣いていたそうです。
彼は、自分も泣いていたかもしれないけどわからない、と言っていました。
二人はまた、お賽銭箱へ引き返し、さぁちゃんに走り寄りました。
さぁちゃんは絵葉書を片手につかんだまま、「ゲエーゲエー」と何かを吐くような音を出していました。
「さぁちゃん!行こうよ!」
りゅうちゃんは、泣きながらさぁちゃんの腕を引っ張りましたが、さぁちゃんはゲエーゲエー地面に膝をついて言っているだけで、動きません。
「さぁちゃん、薬は?シューッてするやつ、どこ?」
彼はさぁちゃんが喘息の発作を起こしているのだと思い、さぁちゃんの顔をのぞきこんで尋ねました。
しかしさぁちゃんは何も言わず、しまいに「うぐううう、うぐううう・・・」と唸り、苦しげに地面を掻きむしり始めたのです。
「父ちゃん呼んでくる!」
りゅうちゃんはそう言って、神社を駆け出していきました。
彼はそのとき、神社に取り残されることよりも、葉書よりも、ただ大人たちに怒られることが怖かったのだそうです。
彼は、さぁちゃんの背中をさすりながら、「大丈夫?大丈夫?」と繰り返すしかできませんでした。
すると突然、さぁちゃんが彼の腕をぎゅっと掴みました。
そして彼の方に顔を近づけて、
「びょうおん」
と、言ったのだそうです。
正確には覚えていないけれど、そんな音だったようです。
彼は、そのときのさぁちゃんの顔が忘れられないと言います。
さぁちゃんは、白目を剥いて口の端からよだれをたらし、反響しているような低い声でその不思議な言葉を言ったのだそうです。
彼は、叫ぶことさえ出来ずに固まってしまいました。
「夜中に、そんなことするからだ!泣くな馬鹿!」
大人の怒鳴り声がして「はっ」と我に帰ると、大泣きしているりゅうちゃんを連れて大人たちが敷地に入ってくるところでした。
さぁちゃんは、またうずくまってゲエーゲエー吐いていました。
さぁちゃんはりゅうちゃんのお父さんに抱えられて、あとの二人は泣きながら大人たちについて帰ったそうです。
りゅうちゃんと彼は、次の日にこっぴどく叱られたそうです。
説教が済んだ後、彼は「あの絵葉書は何?どうなったの?」と聞いても答えはなく、さぁちゃんのことを聞いても「病気でしばらくは遊べない」というだけで、詳しいことは聞けなかったのだそうです。
その後、夏休みが終わって彼は家に帰ることになりました。
見送りの日、りゅうちゃんは「来年もまた来いよ」と言いましたが、実際にはそれがりゅうちゃんと会った最後になりました。
彼は、次の年から田舎に行くのをやめてしまったのだそうです。
「そんなに葉書が怖かったの?」
と聞くと、彼は首を横に降りました。
彼はあの年、夏休みが終わる前に恐ろしいものを見たのだそうです。
真っ赤に塗り潰された葉書より、はるかに恐ろしいものを。
絵葉書事件の数日後、彼は一人でさぁちゃんの家を訪ねました。
彼は彼なりに、さぁちゃんが病気になったことを気に病んでいたのだそうです。
しかし、さぁちゃんの家には上げてもらえませんでした。
「さおりはもう、ひろくんたちとは遊ばないから。」
玄関に出て来たさぁちゃんのお姉さんは、にべもなくそう告げてきました。
さぁちゃんには、かなり年の離れたお姉さんがいて、そのお姉さんはいつも3人にとても優しかったので、彼はその冷たい対応にショックを受けたと言っていました。
おそらく、彼はそのお姉さんのことが好きだったのでしょう。
彼はそうは言いませんでしたが、そのお姉さんが彼の初恋だったのだと思います。
面会を断られた彼は、さぁちゃんの家の裏庭に回りました。
さぁちゃんの家は、大きな平屋で、窓からならさぁちゃんが気付いてくれると思ったのです。
裏庭にある大きな岩の陰からさぁちゃんの部屋を覗くと、さぁちゃんは一人で布団に座っていたそうです。
「さぁちゃん」
と、声をかけようとして、彼は言葉を飲み込みました。
さぁちゃんが突如、自分の体を掻きむしり始めたからです。
パジャマをまくって腕を掻きむしったり、バリバリと激しく顔を掻いたり、掻いたところからは血が出ていたそうです。
彼は、ギョっとして、ただ外からさぁちゃんを見ていました。
「きゃははははははははは きゃははははははははーー」
さぁちゃんは突然、身体を掻くのをやめて、けたたましく笑い出しました。
笑い声は、外にいてもはっきり聞こえるほど大きく、甲高い声でした。
彼は、岩陰でガタガタと震えていました。
さぁちゃんは、座ったまま少し顔を上げて、口を歪めるようにして笑い続けています。
さぁちゃんの笑い声を背中に聞きながら、彼は転ぶように走って祖父の家へ逃げ帰りました。
そして、生まれて初めて早く夏休みが終われば良いと願い、来年からはもう二度とこの土地には来ないと決めたのだそうです。
「目が、笑ってなかったんだよ。」
彼は、その話をしながら、ぎゅっと自分の片腕を握り締めました。
彼は、いつの間にかびっしょりと汗をかいていて、それなのに顔は真っ青になっていました。
それが、彼の元に届いた葉書とどう関係があるのか?と、思われるでしょうか。
話が長くてすみませんが、もう少しだけ続きを聞いてください。
その後、さぁちゃんとはもちろんりゅうちゃんとも疎遠になってしまったため、あの肝試しの日の恐ろしい出来事も、さぁちゃんの家で見た不気味な光景も、時が経つにつれて彼は忘れてしまったそうです。
忘れたというか、思い出さなくなったというべきでしょうか。
しかし、彼が大学入学を機に上京した年の秋、彼のもとに突然りゅうちゃんから電話がかかって来たのだそうです。
「さぁちゃんがいなくなった・・・」
りゅうちゃんは、そう言いました。
さぁちゃんは、あの後学校にも来なくなり、ずっと家にこもっていたそうです。
ただ、りゅうちゃんも地元の中学を卒業後、進学校に通うために県内の別の地域に下宿していたため、中学以降のさぁちゃんのことはあまりよく知らないようでした。
「急に電話なんかして悪いとは思ったんだけど、ほら、あんなこともあったしさぁ・・・。でも、律子さんがお前に連絡しろって聞かないんだよ。」
律子さんというのは、さぁちゃんのお姉さんです。
「なんで?俺ずっとさぁちゃんには会ってないよ。」
「知ってる。でも律子さんが、さぁちゃんはひろくんのところに行ったかもしれないって。」
「知らないよ!だって・・・」
彼は、最後に見た不気味なさぁちゃんの様子を口走りそうになり、慌てて口をつぐみました。
「そうだよな。でも律子さんが、さおりはひろくんが好きだったし、あの後もひろくんはいつ来るの?って夏になるたびに言ってた、なんて言うから断れなくて。」
握り締めた受話器が、汗でヌルヌルと滑りました。
さぁちゃんが来たら、と思うと恐ろしくて眠れなかったそうです。
しかし、さぁちゃん本人がやってくることはありませんでした。
その電話から10日ほどして、彼が大学から帰ってくると、郵便受けに一通の葉書が届いていました。
それには子供の字で宛名と宛先、そして差出人として「○○さおりより」と書いてありました。
驚いて葉書を裏返すと、裏面は茶色く塗り潰されていました。
そして、塗り残した部分や色の薄いところから、見覚えのある絵が覗いていました。
そう、それは彼らがあの肝試しで使った、あの古い絵葉書だったのです。
彼は手にじっとり汗をかきながら、葉書を部屋に持ち帰りました。
気味が悪かったけど、捨てたらもっと悪いことが起こる気がしたから。
その後、毎年同じ時期になると、彼の元にはさぁちゃんからの葉書が届くのです。
いつも同じように、一面茶色に塗った不気味な葉書が。
彼は、私と一緒に暮らし始めたとき、これでさぁちゃんの葉書から解放されると思ったそうです。
そういえば、私が学生時代の恩師や友人に転居の連絡をしていても、彼がそんな連絡をしているのは見たことがありませんでした。
彼は、さぁちゃんがどこかで見ているかもしれないと思ったから、だから郵便受けに名前を出すのを拒んだのでしょう。
でも、さぁちゃんからの葉書は届いてしまったのです。
しっかりと部屋番号まで入った宛先で、幼い子供の字体のまま、さぁちゃんは彼に葉書を送り続けているのです。
さぁちゃんは行方不明のまま、未だに見つかっていません。
でも、最初の葉書は一体何だったのでしょう?
さぁちゃんは、神社で何を見たのでしょう?
さぁちゃんがおかしくなったのは、そのせいなんでしょうか?
「びょうおん」
って、一体何のことなんでしょう?
さぁちゃんは、どうして彼の住所を知っているのでしょう?
分からないことだらけですが、たった一つだけわかることがあります。
それは、来年も再来年もその次も、彼の元にはさぁちゃんからの葉書が届き続けるだろうということです。