地方の猟師の不自然な死に方と供養塚

地方の猟師の不自然な死に方と供養塚

地方の猟師の不自然な死に方と供養塚

地方の猟師のとある家系は、子供のころから仕留めた獲物の数を数える。

獲物が1000匹になるごとに、小さな塚を建てて供養しているのだ。

昨今は、猟師の数が減少しているので、塚が増えることも少ない。

もちろん、今でも猟師を職業としている方はいる。

地域の供養(お祭り)や、猟師会、個人の供養などが行われるそうだ。

ただ、最近、昔では考えられないことではあるが、オカルトを信じない猟師が塚を建てなかったことがあったという。

普通、こういう場合は代わりにその猟師の家族供養する。

ただ、一家揃って霊を信じていなかった。

その猟師は、狐の毛皮をとることがメインだった。

地域の人たちは、本来、動物霊の中でも最も強力と言われる狸や狐を決して甘く見ない。

祟りがあるからだ。

オカルトの類は一切信じないその猟師。

3年前に、肺炎をこじらせて亡くなった。

晩年は、リウマチに悩まされていて、手足は酷く変形し、猟には出られず寝たきり状態だったという。

身体を動かせないから、手足はやせ細り、リウマチの痛みに苦しんでいたのだとか。

棺桶に、納められた猟師の遺体を見た1人の仲間が言った。

「まるで、撃たれた狐みたいだ。」

この言葉で、その場にいた皆が凍り付いた。

関節が変形し、狐の手のように先細っており、膝や手首もまるで狐が手を下げているかのように不自然なまでに曲がっていた。

残された遺族は、このときに初めて恐怖を覚えたのか、のちに立派な供養塚を建てたという。

スポンサーリンク