ジワジワ来る恐怖感 いじめられっ子の真相

ジワジワ来る恐怖感 いじめられっ子の真相

ジワジワ来る恐怖感 いじめられっ子の真相

物心のついたときには、すでにAへのいじめは始まっていた。

Aは常ににニコニコしている。

だから、イジメられるのはなぜだろうと、親戚は首をかしげていた。

医者も両親も驚くほど、Aは常にニコニコしている。

笑顔しか表情がないのかもしれない。

小学生になっても、Aはいじめられていた。

蛙の死骸を食べさせられたときも、笑っている。

放課後まで、ずっと便所に閉じ込められたときも、笑っていた。

後ろから押されて階段から転げ落ち、顔が真ん中が裂け、9針縫う大怪我を負ったときも笑っていた。

そんなんだから、周りからは気味悪がられて、無視されるようになった。

それでもAは、笑っていた。

中学にあがり、父親の転勤で引っ越すことになった。

引っ越し先の土地でも、やはりいじめられた。

上履きに画びょうを入れられたり、持ち物に落書きされたり、机にボンドを塗りたくられたり・・・・

体育のサッカーでは腹に蹴りを入れられたこともあった。

掃除の時間に、頭から汚れたバケツの水をかけられたこともあった。。。。

ありとあらゆるイジメを受けていたのだ。

あるとき、担任の先生はそんな状況を見るに見かねて、A本人といじめに関わっていた者たちを指導室に呼び出した。

いじめっ子たち全員を、Aに謝らせましたが、そのときもAは笑っていた。

担任は、Aはこんなに心が広いのに、なんでいじめられるのか不思議に思った。

ボランティア精神をもっている、顔立ちは整っているわけではないが平均的、家庭環境も特殊ではない、成績も普通だった。

生活態度は、極めて良い。

人格に問題があると思えない。

その担任は、Aのことを個人的に調べてみようと思ったのだ。

担任は、Aに気が付かれないように後を付けた。

帰り道・・・

土手、商店街の本屋、図書館。

おかしな点はない。

唯一の違和感は、Aが独りでいても笑顔を絶やさないことだった。

角を曲がるA。

見失しなわないよう、担任は小走りに追う。

Aの足が、ふと止まった。

物陰へ隠れ、担任は様子を伺っていった。

Aは何かを拾っていた。

見ると、手にはボロボロの少女の人形が握られていた。

Aは、鞄から小さな布を取り出すと、その人形に着せていた。

どうやら、布はA本人が裁縫で繕った人形の服のようだった。

人形に服を着せると、Aは満足そうに頷いたのであった。

それを居ていた担任は、背筋に寒気を感じてしまう。。。

「いいや、これは怖いことではない。あいつは気心の優しい男なんだ。」

そう自分に言い聞かせる。

すると、Aが担任の方へ歩いてきた。

見つかってしまった。

「すまん、お前をつけていた。お前のことが心配だったんだ。。。。」

でも、Aには担任のことなど眼中になく、そのまま通り過ぎていった。

そして、手に持った人形に話しかけている。

「もう足も古くなってきたね。そろそろ、取り換えなくちゃね。皮膚は、本物の人間の皮膚じゃないと嫌だよね?人口のものは不自然だもの。大丈夫だよ。僕が、病院で、人間の皮膚を貰ってくるから。僕ね、昨日君と出会って恋に落ちたんだ。僕は必ずやるよ。こんなところに、一日中放っておいてごめんね。これから、帰ってお風呂に入ろう。」

すべての謎が解けたように、担任には思えた。

Aは、ずっと人間なんかを相手にしていなかったのだ。

そういえば家庭訪問のときのことだった。

Aの家族からおかしなことを聞いたのを思い出した。

「うちの子は。誰とも口を利かないんですよ。うちの誰とも・・・・」

スポンサーリンク